知識探偵クエビコ

人類史・古代史・神話の謎を探ったり、迷宮に迷い込んだり……

東北アジアのトナカイの民(似た名前の民族)

東北アジアシベリアの話をいくつか書いておく。ずっと前にしてた、似た名前を持った民族、特にトナカイに関係する民族の話だ。

名前が似ていても同じ集団だとは限らない、というやつ。トナカイの話もこの同じ記事の頃から何度もしていた。

f:id:digx:20161230181844j:plainトナカイ(カリブー)

 

似た名前の民族

スキタイには、サカペルシャ呼称)・サカイギリシャ呼称)・塞(中国呼称で発音はsekに近い)のような似た呼び名の集団と同じかという議論があった

また、匈奴とフン族も、名前は似ているが、実は違うのではないか、とされる。

実はこのフンのような発音は、ハンガリーHungaryの由来や、フィンランドのFinなども巻き込んだ問題なのだ。

フィン・ウゴル語派 - Wikipedia

このフィン・ウゴル語派が、フィンランドのサーミもシベリアサモエドも含まれている集団であることに注意して欲しい。

そしてこのフィン・ウゴル語派と関係する人たちの移住タイミングは、匈奴フン族よりもっとずっと古いのだ。

フィン・ウゴル語派(および上位のウラル語族)と関係する集団は、氷河期の終わった後早くに東から西へ移住したと考えられるわけだ。

ウラル語族分布
f:id:digx:20160721125425g:plain

Y染色体ハプログループN分布
f:id:digx:20160721123918g:plain

既出N論文、Genetic Evidence of an East Asian Origin and Paleolithic Northward Migration of Y-chromosome Haplogroup NからN移動の図。(東アジア起源だけど、西への展開はC2より北。今後いちいちツッコまないが、モンゴルやアルタイ起源ではありません)
f:id:digx:20161230144323j:plain

これと関係するのではないかと考えられるのが、トナカイの存在だ。

f:id:digx:20160710140245g:plain

このトナカイ文化の領域は、すぐ南にある馬文化の領域(次のチャリオット伝播図とかは参考になる)とは違うことが重要だ。

f:id:digx:20160706150911g:plain

ウマは、視界の開けた草原に住み、その草を食べる動物であり、その北の森やツンドラの地域には進出しなかった。

そこに住んでいるのは、トナカイ(シカ科オジロジカ亜科トナカイ属)なのだ。

なお、トナカイに似ているが家畜化はされていないヘラジカ(オジロジカ亜科ヘラジカ属)も一部重複する地域にいて、特にヨーロッパでは南寄りに拡がっている。

 

トナカイの民

ここからが今回の本題。

どういうわけか東北アジア地域には、このトナカイを意味するツングース語"Oro"などを民族名に含む、あまりにも似た名前の紛らわしい民族が、たくさん存在している。しかも、別名を追及してもそれも似ているのだ。

  • ツングース語族のトナカイの民
    • オロチOroch過去の別名にNani(意味は「土地の人」)もあるが、これはまた別民族のナナイ(Nanai)と同じ呼び名になっている。Nanaiのリンク先に書かれた情報に寄れば、このNanai/Nani「土地の人」は、自称として使った民族が複数あるそうだ。
    • オロッコOrokウィルタの別名)彼らもNaniと呼ばれたそう。ちなみにウィルタ(Ul'ta/Ulcha/Uil'ta)のほうも、別民族ウリチUlch。彼らも自称Nanaiの集団)とかぶる呼び名となっている
    • オロチョン(Oroqen。主に中国にいる)ここでロシアのエヴェンキ(Evenk)を調べると、彼らの中にもOrochon/Orochenの名を使ったものがいるとわかるし(日本語ウィキペディアにも言及あり)、ウデヘ(Udeghe)の別名にもOrochonがある。
    • エヴェンキエヴェンEvenも似た呼び名で、この両者も同族扱いされる場合がある。EvenはOrochelとも呼ばれたとされている。
  • コリャークKoryak。コリャーク語は古シベリア諸語とされるチュクチ・カムチャツカ語族も、語源はトナカイ(kor)とされる。またこの説明に登場する別の呼び名chavchu「トナカイの人」は、チュクチ(Chukchi。チュクチ・カムチャツカ語族)の呼び名の元になったともされる。

(アルファベット名称のリンク先はThe Red Book of the Peoples of the Russian Empireで、ここから内容の引用もしている)

 

この「トナカイの民」のみなさん、似てるというより、ほぼ同じ呼び名だらけで困っちゃうでしょ?

そして、記録される名前が似ているだけでは同じ民族とは言えないのがよくわかる。というかむしろ、同じ呼び名であっても同じ民族という保証はないことがわかる。

 

考えてみれば、こんな似た名前だらけになる理由は、充分想像のつく範囲にある。

同じような環境の地域で、似た暮らし方をして、似た言葉を使っていれば、自称民族名とか集団名として使われる単語がわりと限定されているために、必然的に呼び名の似る場合がある、というわけだ。

また他称の場合は、その人々が似ていれば似ているほど混同されたりひとまとめにされることも多いだろう。ただしこの場合、結果的に同じライフスタイルの異民族が合流するような場合もあり得るし、あるいは逆に元は同じ民族が地理的に分かれているというケースもあり得る。するとあとは、その集団の同一性の自己認識と、政府がどう扱うかも含めた、分類をどうするか*1の問題となる。

実際の場面では、自称でも他称でも、交流するときにそれぞれの区別/同一視を必要とする局面があるかないか、というのが呼び名の運命を定めそうだ。(これは、個人の名前で同じ名前だった場合に出てくる状況と同じで、呼び分ける局面がなければ同じ呼び名を放置しても、日常生活では問題が現れないわけ。しかし行政上では区別の必要が生じることになる)

 

おまけと期待

ちなみに、「トナカイ」はアイヌ語から日本語に入ったとされる言葉だが、さらに元となっているのはニヴフニヴフ語は孤立語。ちなみにNivkh自体は「人」の意味だとか)の言葉で、その意味は「引っぱる動物」だという。*2

この言葉は既にトナカイが家畜化された後の姿を指していることから、ニヴフは、古くからトナカイを相手にしているはずの「トナカイの民」集団とは別系統の集団ではないか、ということになる。

(なお、ニヴフの別名ギリヤークは船を漕ぐことを意味するという。ちなみに、ツングースでもネギダル(Negidal)エヴェンキ系だがトナカイとは無関係の名前で、海岸を意味するとあった)

 

も一つおまけに。

アイヌも「人」を意味する言葉で、この「人」を意味する言葉が呼び名になっているという民族集団は、世界中にたくさん存在する。

で、結構昔から指摘されてるそうですが、やはり「人」を意味してアイヌと似た音を持つ、イヌピアトイヌイットインヌなどの民族がアメリカ大陸北部にいる。

もちろんこれは偶然もあり得る。言語的に、意味が似て音も似た単語が別の言語で見つかることは全く珍しくない。どんな言語でも単語の数は非常に多いため、探せば偶然の一致は必ず見つかるわけだから。

それどころか、こんな論文もあります。

言語音、世界の日常言葉で多く類似か 国際研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

【9月13日 AFP】世界の言語の3分の2近くで、日常的なものを言い表すのに類似した音が使われている事例が多くみられるとする研究論文が12日、発表された。

論文はこちら。Sound–meaning association biases evidenced across thousands of languages

記事に書いてないけど、日本語でも鼻(nose)はハナですね。

 

しかし、アメリカ先住民とアイヌは遺伝的にも関係性があり得る。さらにイヌイットなどは海に生きる海獣狩猟民であり、特に海岸コース移住者との関係性が大いにあり得るわけだ。

ところが今のところ、このあたりのアメリカ先住民とアイヌを一緒に解析した論文を見たことがない。ここには、アイヌ入りの論文自体がまだ少ないという事情もある。

 

それで今は、いい論文が出てくるのを期待してるわけですよ。

トナカイだらけのツングース系も悪くはないんですが、アイヌとアメリカ先住民の関係を調べて欲しいなあと。

 

ちなみに、ニヴフ入りアメリカ先住民論文はあります。ADMIXTUREはないがTreeMixはあって、そこそこ面白いデータが出てる。

The genetic prehistory of the New World Arctic | Science

f:id:digx:20161231170802j:plain

Saqqaqサカク)はグリーンランドの4000年前の遺跡人骨で、現在のグリーンランド住民は入れ替わっており、子孫はアメリカ大陸に現存していないようだ。そのSaqqaqがどうもNivkhの近くに出てくるわけです。(ただし、シベリア勢が他におらずどの程度特殊か比較判断できない。おなじみのマリタ遺跡人骨MA-1はあるが。またSupplementには違うTreeMixも出てます)

 

さらに別の論文(同じSaqqaq入り)の、日本人も入ったADMIXTURE(民族対応番号は自分の書き込み)なども持ってこよう。(地図もあって都合がいい)

f:id:digx:20161231170841j:plain

Ancient human genome sequence of an extinct Palaeo-Eskimo : Article : Nature

ここにニヴフはいないがいくつか既出の「トナカイの民」がいて、コリャークがSaqqaqと関係するとされている。(ユカギールにもいるがほんの少し混ざってる程度)

ユカギール(Yukaghir)は北アジア諸語とされ名前の語源も不明(地図よりずっと東にもいて、ADMIXTUREを見ても三系統ぐらい混ざってる)。ヤクート(サハ)・ドルガン(Dolgan)はテュルク系で非常に近い関係。Hezhenはナナイの中国名ホジェンで、ケット(Kets)・セリクプ(Selkup)・ガナサン(Nganasan)・さらに登場しないけど周囲にいるネネツ(Nenet)・エネツ(Enet)は、軒並み「人」を意味する言葉が含まれています。

 

「これらの論文にアイヌがいたら、どんな状況が見えてくるか?」ってことですよ。

 

さて、大晦日も押し詰まってまいりました。

みなさん、良いお年を。

トナカイネタだからクリスマスに書けば良かった。サンタのソリがトナカイに引かれてるのは、ソリがどこで発明されたか(このへんとかアメリカには、雪のない地面(草地)の上を直接引っ張るソリもあった)とか、それがやがて車輪の発明に繋がるんじゃないか、というあたりまで面白いところ。

*1:細かい分類と大きな分類といったレベルの違う分類は共存できる

*2:日本語とオーストロネシア語の関係を知りたくて崎山理『日本語の形成』を読むと、当然他の言語の話も書いてあり、ちょうどそこにこのトナカイの話が出てきた。

積み残しのアイヌやサハリンのお話

サハリンなどについて、前回書くのを忘れた、読んだweb資料をいくつか。

  • アイヌ文化振興・研究推進機構
    いろいろ情報があります。(いろいろありすぎて必要な情報を探すのは大変だけど)

  • シリーズ 東アジアの中の日本の歴史〜中世・近世編〜 【第3回】オホーツク世界と日本
    http://www.nippon.com/ja/features/c00103/
    この記事で歴史的事情がおよそわかる。『元史』の骨嵬征討記事があったり、千島からカムチャツカの事情がわかったり。(結果的にアイヌはサハリンから追い出されたわけじゃなく、むしろサハリンでの存在を元に公式に認めさせたようだ。それでN9bも北へ進出したのか。*1
  • こんな記事(オホーツク人のDNA解読に成功)もあるんですが、ここには日本側集団をいつでも影響される側に置いて解釈する悪癖が出てる、と思うんですよ。因果律は、常に逆方向・共通祖先など別の可能性を押さえて考えなければならない相関関係と因果関係 - Wikipediaのに。(実際アイヌは、男のY染色体構成はシンプルだが女はいろいろという組み合わせであり、特定のD1b男集団がいずれかの時期に覇権を握って大きく拡張し高比率となった可能性が高い、と読み取れる構成になってるわけです。遺伝的には、北から攻め込まれた側には見えない。ただし、この高比率のD1b集団がどこか古い時期に津軽海峡を越えて進出した者たちをルーツとする可能性はあります。神を意味するアイヌ語カムィ・祈む(ノム。祈る(いのる)の古語(weblio古語辞典))のように、宗教的なところに日本語と関係を持つ言葉が入ってますし)
  • サハリンの少数民族
    −バイカル大自然に生きる−【サハリン―少数民族の現状】
    −バイカル大自然に生きる−【サハリンに残された人々】
    こちらでは、サハリンのいろいろな先住民たちが、当時の頻繁な国境変化に対応するために、もともとの名前以外に日本名とロシア名を持っていた、という事情を知ることができる。人々が既に存在し生活していた所に、国境が後から通って分割したわけです。

もうちょっとだけ北の話を書いておきたい。次の記事にします。

*1:前回の記事の最後にも、アイヌオホーツク文化勢などを追いやったのだと読み取れる考古学的状況を引用した。

アイヌADMIXTURE論文の続きと、アイヌについていろいろ

「D1bの進入ルートについて」論文で、自分の読み込みと調査不足のため触れなかったADMIXTUREがある。

(また、今までに書いていたアイヌY染色体ハプログループデータの比率を少し(D=87.2%が89.5%に)訂正しました。申し訳ない。*1

f:id:digx:20161218010038g:plain

f:id:digx:20161218010059g:plain

問題は、どちらの図でも奇妙な混ざり方をする紫だ。(なお、図の説明に登場する「Figure 1a」は、この次に引用する主成分分析図にあたる)

この紫は、青いほうのアイヌの人々とはっきり分かれた100%の純度で、5人分が現れている。するとこの5人が平取のアイヌ集団に加わった時代は、かなり新しいはずだ。

しかしこの紫は同時に、他のアイヌ集団と混ざった状態でも現れている。

また、青と量は違うが、同じぐらいにまんべんなく、日本や中国の人々など全体に混ざってもいる。

彼らの正体は何者だ?

 

論文には次の主成分分析図もあり、左上の赤で囲われているのが紫100%の5人だという。

f:id:digx:20161218010913g:plain

さらに論文はこの5人の正体を、重要証言を元に次のように推測する。(下線は自分が引いた)

Another information from the Ainu representatives of the Biratori Town was that some Sakhalin Ainu people migrated to that town after the World War II. There is a possibility that the five outliers in the red circle in Figure 1a are Sakhalin Ainu people.

つまり、「二次大戦後、平取にサハリンアイヌ樺太アイヌ)が移ってきた」という証言があり、この5人がそれにあたるのではないか、というのだ。

 

そう、彼らは加わった年代は非常に新しいが、しかし元をたどれば同じアイヌ民族だった、と考えられるのだ。(このデータが集められたのは1980年代初頭のため、本当に戦前の樺太出身の移住第一世代がデータに入った可能性もある)

だから紫は混ざらない100%で登場するとともに、他のアイヌに混ざっても出てくるし、その他の民族集団への混ざり方も似ていたわけだ。*2

この状況は説明が必要だろう。

アイヌ(正確に書けばその先祖集団)は非常に古いために、変異をいろいろとたくさん持っていたわけだ。*3

だから主成分分析をすると、蓄積された変異による個性の差が大きく出て、上の図のように個人個人がバラバラに大きく分散することになる。

――ただし、混血状況など別の理由がある可能性も書かれていた。アイヌだけが他の民族すべて以上に拡がっていて、日本集団の中に現れるものすらいるわけで。(自分も、アイヌ先祖集団が北ルートと南ルートの混合で生まれ、故に起源の時点からばらつきが大きかった、という可能性を考える)

そしてここに地理的な隔離が働くことで、交流が限定され、それぞれがある程度独立した傾向(地方性)を持つことになる。

――これは当然サハリンアイヌに限った話ではない。千島アイヌも、その島ごとに異なる傾向を持った集団だったと考えられるわけだ。また日高山脈のような北海道内部の地理的隔離も、集団の多少の違いを生んでいるだろう。*4

だからADMIXTUREのような分析をしたときでも、それぞれが異なる特徴を持つ集団だと判定されやすい、ということになる。アイヌのように起源の古い集団は、その古さの分だけ独自の変異を多く獲得することになるわけで、するとさらにその内部で分割され、複数の集団と分析されてしまう可能性もあるわけだ。

 

この、完全なサハリンアイヌが日高アイヌのデータに入っていたらしい(この論文の解析できた範囲で5人/36人中にあたり、割合は約14%)という状況は、他のアイヌデータの再検証をしなければならない事態を生む。

これは、サハリンアイヌ側にはオホーツク文化の影響が大きく出ている可能性が高いからだ。しかも実際には彼らは、昔のオホーツク文化の時代だけでなく、その後もずっとサハリンなどの周辺民族と交流し続けてきた人々でもある。

しかし同時に、そのサハリンアイヌを除いて日高平取のアイヌだけのデータを見たときのオホーツク文化の影響は、除いた分だけ減った値になってしまうはずなわけだ。

地域が違うならその地域に対応したデータの出てくる可能性を考えるべきだったわけで、本当は最初からサハリンアイヌのデータを分けておくべきだった、ということになる。*5

ただし、そのとき気にせず調べてくれたからこそ、望んでも手に入らない貴重なサハリンアイヌのデータ(歴史・伝承の物的証拠)が残ったことになるわけだが。

 

ここで、この論文を隅々まで読んで自分のミスを発見したことを告白しなければならない。

この論文には、今までの現代のアイヌに関する遺伝学の論文が、すべて1980年代に採集された同じアイヌサンプルを参照していると書いてあったのだ。*6

予想外なことに、4人しか見ておらずしかもそれ以前のTajimaの16人分の結果を引用しているHammerの論文でも、実際の重複があるかは不明だが、結局どちらも同じ時に採集したアイヌサンプルを見ているデータだと言う。(16人と重複する部分のデータを調べたと仮定すると、何でわずか4人だけ調べてるのか理由がわからなくなるが)

そこで今後アイヌの男のデータとしては、確実に別サンプルを見ている、最大の男19人(男女不問で49人分)を分析した小金渕Koganebuchiのデータ単独を中心に使うとします。(なお、このデータのサンプルIDを見ると数カ所飛んでいるところがあるため、実際のサンプル人数はもう少し多いらしい。実際、ミトコンドリアではアイヌ51人分(血縁関係無し)のデータがある。ただし、このアイヌサンプルに男が最終的に全部でどのぐらい含まれているか、片っ端から論文を読んでもわからなかった)

ちなみに、同じサンプルを見れば比率は同じであるため、結果的に出た比率はさほど変わっておりません。

また、既に最近は、HammerとKarafetのデータのように、同じサンプルを疑ってかかり、重複問題が起こらないようにしております。

おまけ。昔引用した篠田先生のスライド(pdf)アイヌミトコンドリア51人分でした。そこに過去のデータがあったのでついでに引用します。現在のアイヌデータは、おそらくGの多さなどにサハリンアイヌの混ざった影響が出てるはず。

f:id:digx:20161224131409j:plain

f:id:digx:20161224131532j:plain

ついでに、篠田先生の新しいスライドも見つけました。(元の同じ画像入り)

DNAから見た日本人の起源 ~日本人成立の経緯~、篠田 謙一 - 雲南懇話会

http://www.yunnan-k.jp/yunnan-k/attachments/article/893/20160319-36-05-shinoda-slide.pdf

ここには、石垣島白保遺跡のデータとか、同じM7aでも日本の南と北は別系統、なんて情報も出てます。

(ちなみに、昔はこのM7aを南方系統とか片方に決めつけてたんです。ここでこの北の系統の拡がった範囲が、東北限定であることにも注目。昔からのアイヌ語圏はこのあたりまでじゃないか、と以前から書いてる範囲ですよ)

 

ところで、アイヌに関しては他にもいろいろ調べてる。

たとえば、瀬川拓郎さんの『アイヌ学入門 (講談社現代新書)』を読んだり。(『アイヌと縄文: もうひとつの日本の歴史 (ちくま新書)』のほうが新しい本。ついでに検索リンク

どうやら、D1b1がやけに多かった旭川のデータにも、やはりアイヌの方々が含まれていたようだ。(※これは日高でもサハリンでもない別地域のデータとなる)

旭川市公式でも詳しい歴史事情がまとめられてました。旭川市アイヌ文化振興基本計画 | 旭川市

 

この瀬川拓郎さん(現在の旭川市博物館長だそうで)は、ウェブ上にもいろいろ記事があります。

アイヌと縄文の世界観 瀬川拓郎 | みんなの縄文プラス

朝日新聞デジタル:新たなアイヌ史へ:上 瀬川拓郎 - 北海道 - 地域

朝日新聞デジタル:新たなアイヌ史へ:下 瀬川拓郎 - 北海道 - 地域

これ重要情報ですね。

古代の擦文時代の遺跡は全道に分布するが、そこには時代的な差がある。道北とオホーツク海沿岸は、4世紀から9世紀後葉までオホーツク人というサハリンから南下した集団が占めていた。しかし9世紀後葉になると、オホーツク人の遺跡と入れかわるように、道北日本海側にアイヌの集落が出現する。10世紀にはオホーツク海沿岸、11世紀には道東太平洋沿岸・南千島・サハリン南部、15世紀には北千島からカムチャツカ南端にアイヌの集落が出現する。

実はこの方が書いてるらしきはてなダイアリーにもたどり着いてます。面白いです。

北の考古学─日々の着想

*1:データ採集の事情が判明した結果、同じサンプルを多重カウントしていたかもしれないミスがわかりました。過去の該当記事は、最近のD1b関係記事のアイヌを含むデータ画像も含めて訂正しております。ちなみに、D1b(2)の内部比率の多い順番が入れ替わったため該当文章は直していますが、他に記事内容や議論に影響するほどの数値の変化は起こっていません。

*2:これもADMIXTUREをどう理解するか、という解説になってます。ADMIXTUREをどう説明すべきか考えてるんですけどね、やっぱり、何が読み取れるか利益がわからないと、意味不明のまま記事を読んでお勉強する気にならないでしょう? だから、説明をまとめる前に、少しずつ引用しながらある程度まで説明を書くことにしました。

*3:たとえばアフリカの古い系統の人々を調べると、やはりその年代の古さに応じて、非常に多くの蓄積された変異を持っている。

*4:なお、影響の出る要素に、もちろん言語的な隔離や国境による隔離などによるものもある。だからこそ世界の人々を分析したときに、民族・言語・国集団ごとに分かれた状況が現れるわけだ。

*5:なお、江戸時代のアイヌ遺骨データがあるため、ある程度昔の各地の状況はわかっている。

*6:骨を調べる人類学者が、遺骨返還問題でアイヌとの関係を悪くしてるせいでしょうか。ちなみにアイヌ遺骨返還問題に関する文部科学省のサイトもあります。