知識探偵クエビコ

人類史・古代史・神話の謎を探ったり、迷宮に迷い込んだり……

1万年前の英国人、褐色の肌に青い瞳 現代欧州の10人に1人とつながり

ちょっと前のニュースを、重点の異なる記事で。

最先端の科学分析によって、1万年前の英国人が褐色の肌と青い瞳の持ち主だったことが明らかになった。現代欧州人の10人に1人が、この時期の狩猟民とDNA的につながると言われている。
ロンドンの自然史博物館とユニバーシティー・コレッジ・ロンドン(UCL)の共同研究チームが7日、再現した頭部を発表した。
自然史博物館の研究チームが、1903年に英南西部チェダーで発見された英国最古の完全な形の人骨からDNAを抽出した。
(中略)
チェダー男の骨は115年前、英南西部サマーセット州チェダー渓谷にあるゴフ洞窟で発見された。その後の調査で、身長は約165センチと現代英国人にしては低く、おそらく20代で死亡したと分かった。
同博物館で人間の起源を調べている研究主任、クリス・ストリンガー教授は、「私は約40年もチェダー男の骨を調べてきた」と話す。
「だから、この人と対面するなど、数年前には考えらなかった。こういう外見だったかもしれないという顔と。こういう髪で、顔で、あの瞳の色と浅黒い肌の色のハッとするような組み合わせで。科学データからは、この人がこういう外見だったということになる」
(中略)
自然史博物館の研究チームは、耳の近くの錐体(すいたい)と呼ばれる頭蓋骨の一部からDNAを採取した。担当したイアン・バーンズ教授とセリーナ・ブレイス博士は当初、骨からDNAを採取できるかは分からなかったという。
しかし、チームは運がよかった。DNAが残っていただけでなく、欧州の中石器時代のゲノムとして、最高水準のカバー率(配列の正確さの尺度)が達成できた。
(中略)
チェダー男はゲノム解析によって、スペインやルクセンブルグハンガリーで発見された、いわゆる西部狩猟採集民など中石器時代の他の人類と近縁関係にあったことが分かった。

このスペインは、おなじみLa Brana Arintero(復元画像付き記事)(7000年前、Y染色体C1a2-V183,ミトコンドリアU5b2c1*1で、これも同じように浅黒い肌で青い瞳とされていた。ルクセンブルグLoschbour(8000年前、Y染色体I-L460,ミトコンドリアU5b1a)ハンガリーTiszaszőlős-DomaházaのKO1(7700年前、Y染色体I-L68,ミトコンドリアR3)を指しているようだ。

成人後のチェダー男はおそらく、牛乳を消化できなかったこともゲノム解析からうかがえる。牛乳消化は、青銅器時代以降に初めて広まった特質だ。
現代の欧州人は、チェダー男のような中石器時代の狩猟民の遺伝情報を平均10%受け継いでいる。
英国は過去約100万年もの間、人間の数が急増したかと思えば急減する状態を繰り返してきた。現生人類は早くて4万年前からブリテン島に住んでいたが、その1万年後の最終氷期の最盛期(LGM)のような極端に寒冷期には、よそへ移住するしかなかった。
ゴフ洞窟の様子から、狩猟採集民が約1万5000年前に島に戻ってきたことが分かっている。気候が一時的に回復した時に、あえて戻り、しばらく暮らしていたのだ。
しかし、その直後にまた気候が悪化し、住民は島を出るしかなくなった。チェダー男の骨に残された傷跡から、仲間の死体を食べていた可能性がうかがえる。儀式の一部だったのかもしれない。

牛乳を消化できなかったというのも面白いところ。現在のイギリスは、乳糖消化能力を持つ大人が最も多い地域なのだ。

 

ナショナルジオグラフィックは、「想像は出来てたはずでしょ?」という雰囲気。

「チェダーマン」と呼ばれている約1万年前の人骨がある。1903年に英国で発見されたその人骨を基に顔を再現したところ、明るい青色の目、わずかにカールした髪、そして黒い肌を持っていたことが明らかになった。
「一般の人々には驚きかもしれませんが、古代のDNAを扱う遺伝学者にはそうでもありません」と述べるのは、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の科学者マーク・トーマス氏だ。
 実は、スペイン、ハンガリールクセンブルクから中石器時代の黒い肌を持つ古代人が見つかっており、そのDNA配列はすでに解明されている。今回行われた新たなDNA分析により、チェダーマンは彼らと遺伝的に近いことが証明された。また、1万1000年ほど前の最後の氷河時代の末期にヨーロッパに移住したと考えられる狩猟採集民の一団に属していたこともわかった。
(中略)
 トーマス氏によると、「目の色を決めるのは、ある特定の遺伝子と、その遺伝子の中にある特定の変異体」だという。「肌の色は、たくさんの変異体によって決まります」
 この地域の人々は時間とともに肌の色が薄くなっていったが、その理由や時期についてはわかっていない。
「肌の色が薄ければ、浴びる紫外線が多くなり、生成されるビタミンDも多くなるからでしょう」とビラール氏は推測する。ビタミンDは健康な骨を作るのに欠かせないが、紫外線を浴びることでも生成される。しかし温帯地域では、人が日光を受ける頻度は少なくなるため、多くの紫外線を吸収できるように、肌の色が薄くなったというわけだ。
「私の見解では、肌の色についてはそれが最も説得力のある説です」とトーマス氏も同意する。「しかし、この説では目の色は説明できません。何か別のプロセスが起こっているのです。性選択に関わることかもしれませんし、まだ私たちが理解していないことかもしれません」
 2014年の研究で提唱された別の説もある。人間が耕作を始めるようになったことで食生活の多様性が減り、日光からより多くのビタミンDを吸収しなければならなくなったというものだ。なお、現在の食生活では日光を浴びなくてもビタミンDをまかなうことができると彼は付け加える。

これは、個人的にもよくわかる話だった。

遺伝的な有利不利は、世代ごとに積み重なる複利計算で働くため、適応がネズミ算的な想像以上のスピードで進むことは、実際にずっと前に計算していたのだ。

瞳の色のほうが適応で説明できないから謎なんだと。なるほど。

 

Natural History Museum公式(いろいろ画像あり)

 

ワシントンポストにはこのニュースに対する反応の記事があった。

Meet Cheddar Man: First modern Britons had dark skin and blue eyes

それにしても、チェダーマンと聞いて思い浮かべるものは世界で共通らしい。

 

*1:この情報はy-str.orgより。以下も同じ。

マレーシアで未知の言語発見

サプライズのあったニュースを。

次のニュースの面白いところは、あくまでも、発見されたのは「言語」であって、「民族」ではないこと。

既に知られた人々を調査してたら、実は知らない言語を話してたわけだ。

 スウェーデン・ルンド大学(Lund University)の言語学者チームは、既知の言語であるジャハイ(Jahai)語の調査のためにマレーシア東部クランタン(Kelantan)州遠隔地の森林地帯にある村々を訪れ、さまざまな集団のデータを収集していた際、多くの人々が違う言葉を話していることに気づいた。

 この地域では人々が杭上に建てられた木製家屋に住み、狩猟採集生活を営んでいる。研究チームのニクラス・ブレンフルト(Niclas Burenhult)氏によると、過去に人類学者が同地域の調査を行っていたものの、今回の調査では異なる質問を住民にしたため、ジェデク語を発見できたという。

 ジェデク語の話者はわずか280人。ルンド大学によると、西洋社会よりも男女間が平等で暴力がほとんどなく、子どもらは競争しないことを良しとされる生活様式を反映した言語になっている。

 同大の声明によるとジェデク語には「職業」や「裁判所」に当たる言葉がなく、「借りる」「盗む」「買う」「売る」などの所有を表す動詞もない一方で、「交換」や「共有」を表す語彙は豊富だという。(c)AFP

「今回の調査では異なる質問を住民にした」から言語を発見できた、というのが面白い。

また、売買を意味する言葉が無く、交換を意味する言葉はある、というところが、この新発見の言語の古い時代性を感じさせる。

 

英文だが、もう少し事情のわかるスミソニアンの記事と、元のリリース(その言葉が聞けるyoutubeリンク付き)と論文のリンクも貼ろう。

論文

Jedek: A newly discovered Aslian variety of Malaysia : Linguistic Typology

ジェデク語はオーストロアジア語族のアスリ語の変形、だそうだ。また、「すべての人は狩猟採集民のスキルが期待される」ともある。

また、スミソニアンにはここ最近の新言語の発見についても書かれてる。

言語は、隠れてたりもするわけだ 

アフリカ以外で最古の現生人類化石、イスラエルで発掘

出アフリカ関係のニュースです。

www.afpbb.com

【1月26日 AFP】アフリカ以外で最古の現生人類化石がイスラエルで発掘された。現生人類がアフリカを出て移住した「出アフリカ」の時期をめぐっては、過去の遺伝学的研究で従来考えられていたより約5万年早かったことが示唆されており、今回の発見はこれを裏付ける証拠となり得る。

 今回見つかったのは、顎骨と数本の歯を含む顔の骨片の化石。発掘現場は、イスラエルのカルメル山(Mount Carmel)に位置する先史時代の洞窟遺跡の一つであるミスリヤ洞穴(Misliya Cave)遺跡だ。化石は「ミスリヤ-1(Misliya-1)」と命名された。

 26日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された論文によると、骨は18万8000年前~17万4000年前のものとみられるという。アフリカ以外で発見された現生人類の化石では、推定年代が12万年前~9万年前のものがこれまで最古とされていた。

 論文の共同執筆者で、米ビンガムトン大学(Binghamton University)のロルフ・クアム(Rolf Quam)教授(人類学)は「ミスリヤは非常に興味深い発見だ」としながら、「われわれの祖先が最初にアフリカを出て移住した時期が従来考えられていたよりはるかに早かったことを示す、これまでで最も明確な証拠を提供している」と述べた。

 見つかった化石について論文は、「歯の大きさが現生人類にみられる歯のサイズ範囲の上限にあるが、その他の点では現生人類の形態と特徴を明確に示している」と指摘している。

 

ただし、日経にあった諏訪元・東京大教授(古人類学)の反応によると――

アフリカ外で最古 現生人類の化石発見 :日本経済新聞

「現生人類だと言えるだけの特徴を持っていたかは分からない。(上顎だけでなく)頭骨全体が見つかるのを待ちたい」と慎重な見方を示している。

――だそうだ。

AFPの記事でも、「歯の大きさが現生人類にみられる歯のサイズ範囲の上限にある」というのがあるから、「いくつか似た特徴を持っていても、さらに調べると別系統」とか「現生人類に近い可能性はあるが、直接の先祖ではない」という可能性もあったり、注意は必要か。

 

どうせリンク死んじゃうからあんまり相手にしたくないが、読売の記事には地図もあった。

19万年前、現生人類の化石…イスラエルで発見 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)