知識探偵クエビコ

人類史・古代史・神話の謎を探ったり、迷宮に迷い込んだり……

類人猿グレコピテクスはヒトなのか?

類人猿グレコピテクス・フレイベルギ(Graecopithecus freybergi)は、ヒトとチンパンジーが分かれた直後の、最初の人類(ヒト)ではないのか、というニュース。

記事ではグラエコピテクス・フレイベルギ、となってるが、Graecoグレコローマンのグレコでギリシャを意味するから、日本ではたぶんグレコピテクス表記(意味は「ギリシャのサル」)だろう。

ニックネームとして、「ギリシャの人」という意味のエル・グレコこの呼び名の画家がいる。本名じゃないが)と付けてるとか。だからグラエコとするとシャレが通じない。

 

論文二つ。

最初は骨自体についての話。歯の付いた下あご、だけ。

f:id:digx:20170605161106p:plain

これだけ、って証拠が弱いんじゃないか/その歯の特徴はヒト限定条件なのか(部位の特徴がいろいろな種で偶然(あるいは原因があって)一致することはある)、というのは、事情にあんまり詳しくなくても感じるんじゃないだろうか?

後でニュース記事にあった他の学者のコメントを持ってくるが、「そこまで言える証拠ではない」というものが多い。注目すべき類人猿としては認めていたり完全否定ではない場合でも、期待感は高くない。ただし、問題提起の意味はある。

 

後のほうは、どういう場所で出たか、年代決定や環境推測の話。結果として、約720万年前という数字を出している。

ここは年代決定できる地層だったようだ。――南アフリカの洞窟の骨のように、年代決定できる適当な要素がない場合もある。

 

ここで、他の化石証拠を否定するような論文ではないことははっきり言っておこう。

たとえこれらの論文の主張が全面的に正しいとしても、アフリカを舞台とした人類の進化を否定するような話ではない。この一件だけなら、進化の一局面に関係するという程度だろう。

もちろん、これをきっかけに別の重大な新証拠が発見される可能性はある。

調査費用もかかるし、考古学者だって結果を出したいから、結果の出そうな実績ある場所ばかりが調べられたり、望ましくない理由で調査地域を限定されてしまっている可能性はあるんです。

掘りたい場所をいつも掘れるわけではないから、掘る口実があることは良いことだ

 

それに、グレコピテクスが本当に重要な種だったとしても、証拠が少なすぎて、分布を限定出来るような状況でもない。他の場所にもいたかも知れない。不在証明は出来てない。

ただし、現実にアジアにも類人猿(オランウータン)はいたり、アフリカ以外の場所(中間地点の中近東やインド含む)で類人猿の進化する局面は確実にあっただろう。

ギリシャでも、直接人類に繋がる系統かどうかは別問題として、ある程度進化した類人猿の系統がいた可能性ならばある。進化した場所がギリシャだとか南ヨーロッパとは限らないが。

現時点で類人猿の問題の部分がどんな感じでまとめられてたか(ルーシーアルディ(ピテクス)も登場)、なぜ特徴が一致するだけでは系統が繋がってると言えないのか、次回書きます。(この後のニュースコメントにも出てくる)

 

英語のニュース記事もいろいろ読んだ。

とりあえずニュース記事のほうが、同じ英語でも二つまとめてやさしく説明してくれてたりする。ときどき問題のある表現もあるが。

まずはグーグルニュース一覧。

Europe was the birthplace of mankind,...

ノースサイドストーリーという、イヴ・コパン(ルーシーを発見した国際アファール調査隊の共同責任者の一人)イーストサイドストーリーを踏まえた、しゃれた表現もしてるようだ。しかし若い人だと、さらに大元のウエストサイドストーリーを知らないかも。

どれを読むべきか、となると、タイトルのニュアンスに気をつけると効率的に読み飛ばせる。断言調は、発表を鵜呑みにしてるだけだったり誤解してる可能性があるから読まなくていい。

 

学者コメントの入った記事もあった。いくつか紹介しよう。

 

ワシントンポスト

  • アリゾナ州立大学の古生物学者Jay Kelleyは、この論文の支持者はほとんどいないと言ってる。初期のヒト亜族(原文homininただしこれはHomininiにチンパンジーを含まなかった時代の分類表現のようだ*1)の歯でこの特徴を持たない物もいて、この特徴は複数の種で同時に進化したのではないかと答える。
  • スミソニアン人類起源プログラムの古人類学者Richard Pottsは、グレコピテクスの骨を分析したことを評価する。そしてヨーロッパにおける類人猿(原文ape)の進化は1200万年~1000万年頃に最盛期を迎えたと述べ、歯がヒト(hominin)の証拠となるかについては「あまり説得力がない」とする。
  • ニューヨーク大学の古人類学教授Susan C. Antónも否定的。
  • 論文筆者の一人、トロント大学の古生物学者David R. Begunも、二足歩行を証明するために足の骨が欲しいと言ってる。また探しに行くそうです。歯が一本あったなら他の部分もあるはず、みたいなことも言ってる。

 

ヒストリーでは、David R. Begun自身が歯の分析について、論文よりは易しく説明してる。その後の人類のアフリカでの進化を否定する話ではない、ということも言ってる。

  • ただここでも、ジョージ・ワシントン大学のBernard Woodが、(Jay Kelleyと同様に、)別種の類人猿がそのような歯を持つ可能性は完全にあると答えている。

 

sciencenewsは、 説明の後、アルディピテクス関係者のハイレ・セラシエ(Haile-Selassie)のコメントを載せる。

  • ハイレ・セラシエエチオピア*2だがクリーブランド自然史博物館にいるそうだ)は、初期の類人猿(原文hominid*3)の中に入るかも問題だと答える。
  • イギリスのMatthew Skinnerは、グレコピテクスの分類は未解決だと同調し、ヨーロッパでも人類の起源は探されるべきだと答える。

 

newscientistは内容説明の後で、学者のコメントをたくさん集めてた(一部重複)。やっぱり認めるコメントは少ないが、重要な指摘もある。一部抜粋。

  • バルセロナのカタロニア古生物学研究所のDavid Albaは、グレコピテクスが普通の類人猿でないことは認める。しかしやはり歯だけでヒト亜族(hominin)だとは確信が持てないと言う。
  • ティム・ホワイト(Tim White。ルーシーにもアルディピテクスにも関わる)の否定意見もある。
  • ウィスコンシン・マディソン大学のJohn Hawksは、歯の特徴がサヘラントロプスやアルディピテクスでも論拠に使われたことを指摘し、これらの特徴はヒトの証拠にはならないのではないか、とする。――つまり、グレコピテクスの歯を否定することは、別の類人猿のヒト議論にも影響するわけだ。
  • カリフォルニア大学のNathan Youngは、これは中新世のサルがちゃんと評価されていなかったパターンにあたるとし、それが人類進化の文脈に置かれたのだとする。"Some solid science in the new studies risks being lost in a broader argument over whether or not Graecopithecus is a hominin"というのは、John Hawksの指摘と同様に、この論文が間違ってる場合でも他の類人猿の議論に影響が出てしまうと言ってるんだろう。

このぐらいでいいか。(訳が間違ってたらあしからず)

 

次回は「類人猿はどこからヒトなのか?」です。

このニュースの時点で、この問題がどうなってたかを説明しないとニュースの意味がわからない。サヘラントロプスとか説明が必要だし。

そしてここには、「ヒト」も含めた用語定義・分類定義の問題が絡んでくる。

みなさん、「ヒト」と書いてあるとき、どうイメージしますか? どんな定義を思い浮かべますか?

*1:この定義の変更による混乱はまとめざるを得ない。次回。

*2:実はラスタファリ皇帝と同名。

*3:これもhomininと同様に使用された定義で悩む単語。リンク先のオーストラリア博物館がNew definitions(The most commonly used recent definitions)とかPrevious definitionsと書いてることに注意。やっぱりまとめざるを得ない。