知識探偵クエビコ

人類史・古代史・神話の謎を探ったり、迷宮に迷い込んだり……

遼寧省錦州市のY染色体ハプログループC1a1の由来はどこにある?(中編)

今回は、歴史的可能性の検証だ。

 

まず最初に、結論に近い衝撃的な話を先に書いてしまおう。

自分としては、このLiaoningさんの件は、後の三燕(前燕後燕北燕)まで含めて、鮮卑に関係している可能性は大いにある、と考える。

実はこれは、鮮卑・三燕と関係する大凌河下流側で、ついに日本特有のレアなハプログループC1a1が出てきちゃった、という検証必須の重大事態なのだ。

つまりこれで、鮮卑と日本は、倭人の海人(C1a1)が自ら航海することで直接交流していた――鮮卑側だけが日本にやってきたのでもなければ、朝鮮半島勢力経由の間接交流でもない――可能性が高まったんじゃないか(ついに物的証拠が出たんじゃないか)、ということになってるわけだ。

このとき、既に「倭人」の出没が中国文献などで言及されていること、海人だったのは倭人側であり騎馬民族鮮卑が本来航海能力を持たなかったことは、もともと倭人側が航海する直接交流のあった可能性を示唆していたはずだ。

遼寧省錦州市地図

遼寧省文物考古研究所との友好共同研究 |JCIC-Heritage(出土品などの画像あり)

 中国遼寧省の西部地域には、4~5世紀頃、鮮卑(せんぴ) 族による前燕(ぜんえん) ・後燕(こうえん) ・北燕(ほくえん) という国家が樹立され、これらを三燕と呼び慣わしている。この三燕の時期は、日本では古墳時代に相当し、特に武器や武具などの面で、日本の古墳文化に強く影響を及ぼしたと考えられている。この遼寧省を中心とした三燕時代の墳墓出土品や都城遺跡の調査・研究、ならびに文物の保存と遺跡の保護は中国遼寧省にとってだけでなく、日本の原始・古代史研究にとっても重要な意味を持っている。

また同時に、そこで継続的に在住・交流してC1a1の子孫を残した者たちもいた(倭人を含む集落が実際にあった)。そしてその子孫こそがLiaoningさんだ、という理屈にもなるわけだ。

 

たこれは、既にした2世紀末の檀石槐の話とも無関係ではない。倭人はいつ頃から周辺地域に出没していて、鮮卑といつどこで出会い、歴史的に見てどの時点から交流して影響し合ってるのか(両者の交流の影響が出始めたのはいつ頃からか)、絡み合った可能性の追求と検証になるわけだから。

 

ただ、他のいろいろな可能性の洗い出しや内容の検証は、どうしても必要となる。確率が低そうな場合でも、その可能性をひととおり確認はしておきたいのだから。

 

これは衝撃的だ。ただ、あまりにも重大な事態のため、とりあえず中編・後編に分けます。どう考えても短い簡単な説明では済まないし、丁寧な調査も必要だ。

鮮卑と倭が直接結びついていた――遠交近攻のセオリー通りであるうえに、お互いの得意分野(馬と船)を生かすことのできる(周囲の国から見れば凶悪な)組み合わせ――と考えると、これは東アジアの古代史そのものなのだ。

だから(後編では)、魏志倭人伝邪馬台国)・三国志倭の五王三韓征伐好太王碑文など、思いつく限りの簡単には扱えないメジャー題材が回避不能で絡んできます。ただし、真面目に扱ったら本になるレベルの題材ばかりであるため、ほどほどに触れざるを得ない(内容を絞る必要がある)ことをお断りしておきますが。

(つまりLiaoningさんの件は、学術的影響が大きいのだ。だからちゃんとC1a1の詳細や古さを確認したいわけでもある)

なお、ウィキペディアに「倭・倭人関連の中国文献」というまとめ項目があったため、直感だけでも檀石槐の話は選び出せていた。しかし今回の件で調べるのは「倭人」限定ではなく、もっと後の時代も含め、さらに幅広く深く調べます。

 

というわけで、ここから中編の本編だ。今回は、もっと新しい時代の可能性を見ていく。

 

前編の検証で、LiaoningさんはどうやらY染色体ハプログループC1a1系統で、ある程度古い(極端に古くなく、新しくもない)ルーツを持つことがわかった。(ただし、今後詳しく調べると多少事情が変わる可能性はある*1

ただ、どのぐらい古いかははっきりしないため、年代幅は多少広めに見る必要がある。

 

C1a1が現在に残るため、満たしたほうがいい条件

ここでまず、「稀なC1a1が、現在に残って存在する」ために、残る可能性の高さに関わる、いくつかの常識的な条件が考えられる。

  1. 数が多いと残りやすい(当然だ)。――たとえC1a1が低比率であっても、大集団なら含まれる人数が増える。また、「C1a1の権力者がいる、C1a1の多い集団」もあり得る。重要なのはC1a1の人数だ。なお、もともとの先住民だった場合でも、元の人数は多いほうが単純に残りやすい。
  2. また、数が少ない状態では、時代が経過したとき様々な理由で失われ残らない可能性があり、時代(存在の記録)は新しいほうが有利(参考:遺伝的浮動)。――逆に増える可能性もあるが、残らない可能性を推測すれば、この当然の答えが出る。
  3. 基本的には、航海技術・知識は時代とともに進歩していくしかし新しい時代ほど(また開発の古い場所ほど)、良い船を作るのに必要な巨大な樹木は無くなってしまう。樹木は育つのに非常に長い年月が掛かるのだ。――船にはどうしても樹木が必要になるため、巨大な樹木を求める伝承・移動には大きな意味がある。手近なところから樹木を使って無くなっていくため、直感に反するような、山や遠地への海人の移動が起こる(本拠地も含めた居住地域の移動もある)、と考えられるわけだ。
  4. 移住・移動の事情を考えると、時代が新しくなることで時代性の変化もある。他の国に勝手に侵入できなくなったり、自国での管理も強まり、自ら政治的な力を無くしたり、自由に海と国境を越えることが許されなくなる
  5. また、時代が新しければ、出来事が何らかの形で記録・記憶され、失われず残るようにもなる。考古学的な証拠(ここに遺伝・言葉などの証拠も含む)があったり、真偽の定かでない噂や伝承として残る場合もあり、情報の全くない出来事の可能性は新しい時代ほど減っていく
  6. ある程度の地位・権力を持つほうが、子孫を繁栄・継続させられる可能性が高まる(特に、周囲の人々と明らかに区別できる異文化異民族状態の時点では)。また、状況によるが、記録になくても他の日本人が一緒にいる(後から集まってくる)場合もあるだろう。

    ちなみに、あの曹操(155-220。問題に絡んでくるの祖)の子孫だという一族も稀なハプログループで、一時「旧O2*」(旧O2aでも旧O2b*2でもなく、もちろん多数派の旧O3でもない)に分類されていた。(稀な系統が、子孫だという一族に共通するため、子孫の主張は正しいのではないかと考えられる)*3

 

たとえば、たった一人だとか少数では子孫の残る可能性が低いわけで、ある程度状況は絞り込める。しかも、特定の誰か一人がC1a1である可能性が高くないことも、否定を助ける方向に働いてくれる。やはり、ある程度の人数のいそうな話がいいわけだ。

試しに、子孫を中国に残した可能性のある個人の例として、「阿倍仲麻呂の子孫の可能性はあるか?」を考えてみよう。まず、阿倍仲麻呂C1a1である可能性は高くないが、否定は出来ない(さらに、一般的にC1a1の可能性が低いために、もし阿倍仲麻呂がC1a1だったなら関係のある可能性が出てくる)。妻子がいたかは不明だが家族はいた話がある。貧乏だったという話もあるが、地位は充分に高く著名な友人もおり、子孫が続いた可能性はある。しかし、毎世代必ず男の子が生まれ続けてくれるとは限らない。また、今回の話と関係するためには、どこかの時点で子孫が遼寧省渤海の北の端に行く必要もある。結論として、可能性はほぼ無い、ということになる。

このような否定の論理は、ほとんどの個人(記録・伝承のない人物も含む)に通じる否定の理由になるだろう。

 

また、記録も伝承もされないような、人数も少なさそうな移動だとか漂着は、その事情を考えると、子孫を後の時代まで残す可能性が低い。(ただし、可能性というものは常に完全否定が難しい)

しかし、記録も伝承も失われた大人数の移動があった可能性は、古い時代ほど否定できない。これもまた一つの可能性だ。

今後、遺伝学的に移動年代が多少でも絞れるといいですね。

 

地理的問題と、後の時代の候補の検証

そして、地理条件も重要だ。

遼寧省錦州市は、南の遼東半島(及び向かいの山東半島に遮られた渤海の北の端(内海)であるため、偶然でたどり着く可能性も低い。またこの位置は、特に後の時代だと、勝手な侵入も難しくなるだろう。

遼寧省錦州市地図

この位置は、日本からの海路の通過地点になりにくく、歴史的に目的地となる状況もそれほどない。中華平原と東北方面を結びつける非常に重要なルートではあるが、日本と関係した話や状況はあまりないのだ。例外鮮卑・三燕)

この地域を支配している集団は、中華平原・北京側か、東北方面・遼東半島側か、少なくとも片方は支配している場合が多い。そこに政治や交流の中心があり、日本から移動するなら基本的にはこの中心地が目的地になるはずだ。

そして遼東半島の南岸の場合、古代からの海路の重要拠点(大連など)があり、ここは遣唐使などの日本の船も利用していた*4。また遼河等の河口地帯(昔は今ほど土砂が堆積していないため、はっきりした地理障壁だった*5を挟んだ東側には、遼東の中心地(遼陽など)があるため、時には目的地にされたかもしれない。

遣唐使のコースは以下の地図参照。状況によって(途中も含めた)寄港地が利用できない場合もあり、流されたり難破したりコースを外れる場合もある*6。しかし、渤海の北には行きにくい。
遣唐使のコース

ただし、遣唐使遣隋使などは、漂流・難破してしまった場合が大きな問題になる。戻る手段はどうしても限られてしまうのだ。また、そのまま消息不明になったり、最終的に帰れないこともある。

たとえば平群広成(733年の遣唐使の判官)の場合は、翌年の帰国のとき乗った船が南へ漂流し、遙か崑崙国(チャンパ)に流されてしまう。苦心して735年に長安に戻るが、当時は帰り道の新羅との関係が悪く(「王城国」改称問題)、その一行*7はなんとか帰国の方法を探し、まず738年に山東半島から渤海国へ渡海遼東地域は通ったはず*8、さらに日本海を横断してまた流されて、739年に出羽国(山形・秋田)にたどり着いたという。――しかも最後の渡海でも、平群広成の乗らなかった方の船は転覆してる。

しかしこの場合、途中に子孫が残る(継続する)可能性は低く、遼東は通っていても今回の件には関係しないと考えられるわけだ。

 

ここで、後の時代の倭寇(13世紀から後、とされる)があった範囲を調べてみても、渤海の北までは及ばず、遼東半島が限界となっている。

この倭寇は、海賊限定でなく、私貿易(簡単に言えば密輸)のような非公認の交流も含むとされるものだ。
倭寇地図

たここで、倭寇と表現される13世紀より前でも、日本人(倭人)の非公式的活動(海賊・密貿易・記録にない交流)はある。

交流を探していると、1094年に北方の(辽)(契丹・契丹人)を相手に、「藤原伊房(前大宰権帥)が藤原敦輔と謀り、国禁の私貿易を行った」という話も見つかる。(当時は既に、国によって勝手な交易が禁じられてたのだ。渡海制 - Wikipedia

宋遼地図

ただこれも、実際には遼のどこに行ったのかが問題となる。また、国禁の私貿易だということもあり、それほど続かなかった関係だと考えられ、子孫の残るような状況があり得たかも問題となる。

このとき実際に交流のために送られたのは、僧の明範だ。pdf報告「義天版をめぐる日本と遼・高麗─大宰府貿易と仏教─」によれば、「大宰権帥藤原伊房は対馬守藤原敦輔と結託し、日本の商人僧明範を載せた宋商隆琨の船を対馬・高麗の交易ルートを介して遼まで送り届け、明範に兵具を売却させ多数の金銀宝貨を得ていた。」だそうだ。――高麗経由だと、目的地は遼東か。また、宋商の船を利用してるため、船乗りとして日本人のいた可能性もほぼない。

 

なお、そもそもこの事件と無関係に、日本人が船乗りとして海外移住している可能性はある。(ちなみに、宋商が日本人と婚姻関係を結んだ例はあったそうだ。ただしこの場合、父親は宋商の側だが)

それでもやはり同じように、地理条件の問題もC1a1が残る条件もあって、結果的に可能性はほとんど無いということになるわけだが。

 

また、律令制が整備され大宰府が成立した後は、公式的には交流の担い手は限定されている。

もちろん、非公式には何だってあり得る。しかしこの場合でも、子孫が残るほどに交流規模が大きかったならば、何か記録や伝承が残ることが考えられるだろう。

 

さらに、大陸側から日本のどこかにやってきて、誰かを連れて帰ることもあるだろう。

特に刀伊の入寇(1019年)は、女真(後の満州人)(と高麗)が関わり、さらわれた人数も少なくない*9記録だ。

ただ、最初から女ほど拉致対象として望まれていない男の扱いは相当に悪いと考えられ(つまりC1a1の子孫は残りにくい)、ずっと離れた錦州に連れて行かれる可能性も低く、襲撃地も壱岐対馬に九州中心で、可能性はあるが有力候補ではないだろう。

 

ここで、日本側でLiaoningさんに近いデータの出たのはとりあえず徳島だったということも、現状では条件を絞ってくれている。錦州と徳島はどちらも侵入しにくい内海的地域(ただし徳島の場合、南からの到達・漂着はあり得る)で距離も離れていることが、いろいろな可能性を絞ってるわけだ。だから、今後の調査で周囲がどうなってるのかは問題となる。

今後、どんなデータが出てくると面白いか考えてみよう。

対馬壱岐は、元寇(1274文永の役)でも占領された場所であるため、古い遺伝証拠をそれほど期待できない。ただし、伝承は常に大げさな表現になるため、今でも古代の人々の子孫が生存して残ってる可能性はある。

しかしこの場合、襲撃された話をあまり見ない五島列島を調べれば、地域差はあるだろうが*10確実に興味深いデータは出そうだ。ここは家船文化もあった場所であり、倭寇にも関わり、大陸からの漂着も今でも多いという。(遣唐使などでも重要な中継地とされてる)

なお、北九州・肥前国松浦郡松浦党(松浦水軍。五島・壱岐(中世以降)*11とも関係し、倭寇の主犯ともされる)は、伝承通りならば渡辺綱(源綱(953-1025))*12の子孫という松浦久(11世紀~12世紀*13)の一族を中心とする集団(魏志倭人伝末盧國「好捕魚鰒、水無深淺、皆沈没取之」がこの松浦郡だとされる*14)であり、問題になってる瀬戸内海東端部の淀川河口・摂津渡辺津*15由来の渡辺党との関係も考えられる。実は、渡辺綱の直接の子孫ではない「渡部」の子孫たちと、松浦党との関係はあり得るわけだ。この人たちは地域と結びつきを考えても興味深い。(ここまでに挙げた出来事にもどこかで関わってる。遣唐使の出港地難波津も、港自体は土砂の堆積で使えなくなったとされるが、後継の港がこの渡辺津だとされ、するともともとヤマト政権の主要港に関わってた人たちこそが「渡部」か、ということになるわけだ)

あとは、前編で挙げた、海部のいた淡路島・吉備・瀬戸内海の島々などを調べて欲しいところだ。(村上水軍も)

 

また、海外にC1a1を含む集落が(現存しないかも知れないが)古くからあって、そこが交流していたという可能性もある。この場合、当然日本側の記録とは関係ない。しかしこの場合、海外で「倭人」と呼ばれ記録もされた可能性がある集団だということになるわけだ。(今回の場合、「日本特有のレア系統C1a1を含む」、という重要な条件も付いてる)

既にC1a1の発見例のある済州島は、伝承もあり、出たC1a1が平均的であっても交流証拠に違いはないため、やはり有力な候補となる。さらに詳しく調査すれば、特徴的な古い系統(C1a1に限らない)が出てくる可能性もある。*16

また、新羅朝鮮半島南東部、BC57?-AD935)の重臣瓠公(時代は紀元前後ぐらいか)のように、半島(大陸)側で活躍し「倭人」と明記された人物もいる(ということは、その居住地もまた「倭人集落」だろう)。他にも、朝鮮半島倭人(またはそれらしき人々)が行った記録(広開土王碑碑文三韓征伐など)は多いわけだ。――なお、ウィキペディアには「倭・倭人関連の朝鮮文献」というまとめ項目もある。

もちろん、記録や伝承が無くとも、未発見だったり現存しないC1a1を含む集落がどこかにあったことはあり得る。

さらに、海人ならば離島どころか船の上(水上)にも住んだ可能性がある。いや、普通に陸に住むよりも、そのほうが襲撃されず安全だったり都合の良い場合が多いからこそ、海人はそのような暮らし方を選んでいたわけだ。(このとき、失われた水上集落の考古学的な存在証明をするには、どんな証拠を探せばいいのだろう?)

ちなみに、水上に住む場合*17、波は静かな方が良いという条件が付く。すると、「波の静かな内海・入り江・ラグーン・湖・河口部など流れのゆるやかな川」は条件の良い場所だということになる。これは興味深い可能性でしょう。

 

なお、まず最初は錦州とは別の場所(中国国内でなくても良い)に移住して、後の時代に錦州市近辺に、何段階かに分けて移住してもいい。

しかしこの場合は、結局移住地ではいつも異郷出身のよそ者だということになる。そしてこのときでも、数が少なければ当然失われる可能性は高くなってしまう。残るための条件は、あまり変わりがないわけだ。

ただし、中国国内にいて評価されていれば、官吏などとして取り立てられ派遣され、ある程度の地位を保ったまま土着するという移住パターンも考えられる。ただこの場合、場所選びが奇跡的な偶然頼みになるため、可能性をそれほど期待できないが。

また、このような場合に当てはまるなら、一族の伝承か記録が残っていそうでもある。

 

本命登場・鮮卑

ここからいよいよ、本命の例外鮮卑だ。この錦州近辺にも政治権力の中心はあったのだ。

しかし充分長くなってきたし、中編はここまでとする。

鮮卑は後編でまとめよう。

怖ろしい題材をほぼ全部後編に回してしまったわけで、一回ではまとまらないほど長くなりそうだが。

 

*1:日本のどこかから一致するデータが見つかる可能性は、まだ否定できない。また逆に、全般的に調査の進んでいない部位を調べて比較したとき、相当に異なっている(別の部分に違いが偏ってある)可能性もある。一部地域のわずかなデータとしか比較してないわけだから。(特に沖縄のデータだとかは、地域性を持った偏りもありそうだ)

*2:こちらは日本と韓国に多い系統。

*3:Ancient DNA of Emperor CAO Cao's granduncle matches those of his present descendants: A commentary on present Y chromosomes reveal the ancestry of Emperor CAO Cao of 1800 years ago. 現在の分類だと「O1b*(xO1b1a1-PK4(旧O2a)、xO1b2-M176(旧O2b))」で、おそらくO1b1a2-CTS10887あたりの珍しい系統となる。――なお、このO1b1a2は日本・ベトナム・傣(タイ)族にもいて分布は広く、この場合もいつ頃どこからの移動かが問題となる。(ちなみに曹操の出身地は安徽省亳州市。また、満州族にもO1b1a2はいるようだ)

*4:ただしこの北寄りコースは、その時点の朝鮮半島の政治権力とも友好的である必要があるため、遣唐使でも利用できない時期が長くあった。

*5:土砂堆積は常識的な自然現象だが、『山海経』海内東經でも「潦水出衛皋東,東南注渤海,入潦陽」とあり、伝承時の遼河河口が遼陽の近くにあった=渤海遼東湾)がかなり深く食い込んでいた、とされている。

*6:一番南の沖縄経由コースは、もともとの計画では無かったという説もある。

*7:このとき帰国しようとしたのは平群広成一人でなく、日本海を横断する時点でも2隻の船に分かれる人数があった。なお、このとき阿倍仲麻呂が帰国を助けてる。

*8:当時の渤海国の都は、現在の吉林省延辺朝鮮族自治州敦化市にあった。

*9:女のほうが多いが、男も子供もいる。壱岐の例では記録されただけでも1289人(男女合計)が拉致されたという。

*10:延喜式式内社対馬29座29社)や壱岐24座24社)には大量にあるが、何故か五島列島には一つもなく、松浦郡(当時)全体でも二つしかない。これは勢力の違いが理由かもしれない。――壱岐は中臣=藤原氏と関係するという。また、壱岐対馬には古くから卜部もいた。(ということは、本土にいるこの人たちを調べてもいいのだ)

*11:松浦党刀伊の入寇後(元寇の頃も含む)の壱岐を支配した。

*12:第52代嵯峨天皇の子孫の嵯峨源氏頼光四天王でもあり鬼退治など多くの伝承を持つ。

*13:実は渡辺綱の子とか孫に当たりそうな年代じゃない。

*14:松浦党は集団としても単一氏族でなく、周囲のいろいろな海人氏族の集まりのはず。

*15:この地名は職業部「渡部」を由来とするとされる。つまり、「源綱」以前から船に関わる人々「渡部」がいて、関連地名「渡辺津」があって、地名由来で「渡辺綱」の名乗りが生まれてる。だから渡辺綱より渡部一族の由来の方が古いわけだ。(もちろん、本物の渡辺綱の子孫もいるとは思うのだが、渡部も松浦も元に「大昔から有力な、土着の者たち」がいるとしか思えないでしょう?)

*16:ここも場所が面白い。なお、モンゴル軍が済州島も1273年に占領していたり、ここでも古い者たちが失われていそうな状況はある。

*17:水上に固定した住居を建てる場合もある。