知識探偵クエビコ

人類史・古代史・神話の謎を探ったり、迷宮に迷い込んだり……

Y染色体で探る日本人の起源 2.世界のY染色体

Y染色体の分類ラベル・ハプログループ

 このY染色体系統樹の分岐に従った分類には、アルファベットと数字を組み合わせたラベルが付けられており、これを遺伝学ではハプログループと呼ぶ。
 このラベルは、頭のほうが一致していれば大きな分類が一致しているという意味となる。
 さらに細かく徹底的に分類していけば、それでどんどん長いラベルとなる。
 ただし時には新発見もあって新たな分岐が見つかったり、順番の整理をしてラベルを付け替えたり、次の文字が付け足されたりしながら、どんどんラベルは長くなっていく。(つまり今のところ、特に二文字目以降はラベルの修正があり得るため、ラベルは基本的には暫定的な物だと考える必要がある)

 ここから、Y染色体系統樹が現在どう描かれているか、実際のラベルを大まかに、それがどのあたりの人々なのかも付け加えて説明していこう。

 系統樹に関しては、基本的には日本語版wikipediaの記事とおよそ変わらない内容となっている(はずである。wikipediaは稀に荒らされることもあって表示内容を保証できないが)

Y染色体ハプログループ系統樹

 もっと正確で詳しく速い情報を求めるならば、ISOGG 2016 Y-DNA Haplogroup Tree(遺伝子系譜学国際協会。略称ISOGG)*1がいい。(詳しすぎて単純じゃないが、過去のバージョンや改版履歴も書いてあって、これは分類の違う昔の研究を調べるときなくてはならない情報となる)

 

ここで、この系統樹にさらに場所の現在地及び過去の予測を加えることで、世界地図上で人類の移住ルートを描くことも可能となる。
 その一つの試みとして英語版wikipediの画像を転載する*2が、いくつかの注意点がある。

  • 移住ルートは予測であり、これは基本的には海岸移住説に従っている。もちろん中には根拠のあるルートや定説もある。
  • 使用されているラベルが古く、二番目の数字の変わっている場合が多い。
  • 大雑把な頻度で塗り分けられているが、もちろんそこには他の集団も同じぐらいに多い場合があり、多数派も過半数に達しないケースも多い。
    またこのとき、どのレベルで分類するかによって集団の範囲がいくらでも変わるため、表現される内容も大きく変わってしまう。
    特に日本での分布はこの図で表現されるようには分かれておらず、それは私の考察とも大きく関わる。それどころか最新の調査を集める(次の 3.日本人の構成 )と、差を強調してもこの分布にはならない。
  • これがそれぞれの人口分布と一致しないことにも注意が必要。たとえば極地近くの過疎地域でいくら高頻度でも人口は少なく、それよりは人口過密地域にいて人数がそれなりにいても図に表れない集団のほうが重要である。

 とはいえ、先頭のアルファベットだけ見ても大まかな雰囲気はつかめるだろう。
Origin and migration

世界のY染色体ハプログループ

  (以下も、2016年時点の情報であることを断っておく)

 ラベルは、アフリカ人限定(アフリカ系アメリカ人を含む)のY染色体である。
 特に系統樹の元に最も近いグループであり、現存するすべてのラベルと分岐はこのに遡ることができる。
 以降の、アフリカを出た現存するすべての民の共通の祖先は、アフリカ東部、エチオピア周辺で生まれたとされる。
 この出アフリカ共通祖先から生まれたのがの共通祖先CFと、の共通祖先DEである。*3
 出アフリカ前後に、CFからが生まれ、DEからが生まれる。このあたりは誕生年代として六万五千年前ぐらいの数字が出ているが誤差はあり、出アフリカとの前後関係およびそれぞれの誕生した場所は未解決のようだ。
 しかしこれらCFDEと子孫などは、どうもほとんど一群となって、アフリカの東北の端から紅海を渡ってアラビア半島へ出アフリカしたと考えられている。

 もちろんこの出アフリカ集団の中に日本人の祖先がいるわけだ。
 しかもこんなに分岐の早い段階のアルファベット四つ中の三つに含まれており、だからこそ日本人の起源論は面白いものになるのである。
 だが、この子孫の世界最大の勢力が他ならぬ日本人(男の三分の一強がこの)である。このの集団は東に向かったようで、現在この日本人の古い親戚たちは、チベットとその周辺・インド洋アンダマン諸島・フィリピンの一部・グアム島といったところに偏在している。後でまた詳しく説明しよう。
 は、いわゆるセム・ハム語族(現在の呼び名はアフロ・アジア語族)も含む。また、出アフリカ後またアフリカに戻って非常に繁栄してもいる。(西に向かったこののみ日本人の祖先となっていない)
 は世界に拡がり、ヨーロッパも含むユーラシア・南北アメリカオーストラリア大陸および太平洋にまでも分布している。日本人にも少なからずいるため後で詳しく説明しよう。
 はインドのドラヴィダ人にいる。さらにFは、残りの全ラベルGからTまでの共通祖先ともなっている。つまりその他世界の大多数の集団はこのFの子孫であり、この中にも日本人の祖先がいるのだ。

 コーカサス中心にまばらに分布する。
 はこれもインドのドラヴィダ人にいる。
 北ヨーロッパバルカン半島に多いが、中東から拡がった。イングランドにもいる。
 の兄弟グループであり、中東から拡がって地中海沿岸から中央アジアにかけて分布する。アラブ人に多い。
 はまばらに存在し、パプアニューギニアなど東南アジア島部やオーストラリアに少し多い。また、残りのLからTの共通祖先(分岐はまずLTで、その後でMSNO、そしてからQR)である。

 パキスタンとインド。
 の兄弟で西アジア中心に本当にまばらに分布。ただしアフリカ東北部には多い。
 は兄弟でどちらもパプアニューギニアに多い。

 は北欧スカンジナビア半島を含むユーラシア北部に高い頻度で存在する。しかし人口的には中国に南部まで含めて多く、実はインドも含めた南に拡がる系統もある。中国北部起源説もあるが、次のと兄弟での子孫でもあることから、私は中国西南部(ヒマラヤの東)起源説を支持する。日本にもごく少数いる
 の兄弟で、東アジア東南アジアで最大の人口を持つ。もちろん下位分類で分かれているが、漢民族を含め、日本からインドネシアに至るまで多数のアジアの民族に多い。ポリネシアにもいたり、インド洋を渡ってマダガスカル移民まで果たしていたりもする。日本人の男の半分がOであり、彼ら(下位分類が重要となるはずだが、研究はまだ途上)の到来の仕方こそが日本人の歴史に重要な意味を持つ。また後で詳しく説明し直そう。

 兄弟の共通祖先。フィリピンのアエタ族など、東南アジア島部にまばらにいる。
 南北アメリカ先住民の多数派。シベリアにも多く、中央アジアにいて、ヨーロッパにもわずかにいて、と逆にヒマラヤの西を抜けて北に拡がってさらにアメリカ大陸を目指したようだ。日本にもごく少数いる。(なお、紀元前後の遊牧民匈奴を含んでいたことが判明している。この匈奴こそがヨーロッパに進出したフン族だともされる(異説あり))追記、実はタイのアカ族が高比率。アカ族は北から来たと伝承はされるが、親のがフィリピンなどにいるだけに、本当に西経路かまだ一悶着あるかも。Y染色体の変異量でも古い時代の東南アジアは特別だった。なお、前回の最後に出したその変異量のグラフは予告通り今回の最後に登場します)

 はロシアなど東ヨーロッパとインドに多いR1a(いわゆるインドヨーロッパ語族)、およびR1b(起源地は中東だがR1aより西に移動)のバスク人ケルト人と、R1bでも別系統のゲルマン人(ドイツではR1aと混合)など。インドでも南部に多いR2系統もある。R1b別系統はアフリカ中央部にも多くいて、実はツタンカーメンのミイラの分析でもR1bが出ている。R1aR1b系統は中央アジアにもいる。カナダの先住民アルジック語族にもR1b系統が高頻度で含まれ、同時に女にもヨーロッパの系統がいることから、R1bコロンブス以前の移住者がいたという説(大西洋を渡ったか、ベーリング海峡経由か)がある。

 R1bR1aも、長すぎて表記する気にならないがしかし時代を古く遡る下位分類が多く、これら各地の集団も下位分類で別系統となっている。

 は日本人と無関係のためこの後それほど触れないが、ヨーロッパの古代史ギリシャ・ローマ・エジプト・中東といった古代文明勢のや北欧のも、実はCも重要)とは大きく関係しているため興味のある方々は多いだろう。
 ゲルマン人R1b系統(大陸側だけでなくイングランドにもいる)も、十文字以上ある長い一致するラベルの末に、バスク人ケルト人集団などと分かれた別の集団になっている。
 しかしこのバスク人ケルト人集団の側も、バスクイベリア半島)・ケルトアイルランド中心)・さらにイタロケルト(イタリア北部からフランスやライン川流域)とそれぞれに分岐するのである。
 これらの微妙に違う関係性が歴史の事実を語っているわけだ。

 このヨーロッパなどの古代史の鍵を握る系統*4は、もはやこれらの長すぎるラベルでは呼ばれず、それぞれに特徴的な固有の変異に付けられた別のラベル*5で呼ばれたり、結局はゲルマン系とかケルト系と呼ばれたりしている。
 イギリスの事情を考えると、この両者は同じR1bでも分布も来た時代も全く違うわけで、区別の必要があるのだ。(似たような事態は日本などアジアのにもある。単純にひとまとめにして弥生人などと呼んでもらっては困る)


 ちなみに、遺伝学によるヨーロッパの古代史の解釈はEupediaがわかりやすい。

 英語だが、たくさんある地図を見るだけでだいたいわかるはず。(最初のヨーロッパ人はCやIで、巨石文明がI2で、最初の農民がGで、R1bは牛飼い(牛女神信仰)か、とか)

 

 Y染色体の主要なハプログループ、アルファベット一文字ラベルは以上である。
 これら一文字ラベルは、おおむね分岐の順序や年代に従うように付けられている。
 ただし、分岐順で最後に書いたの誕生年代でも約三万年前ほど(R1aR1bの誕生でも約二万年前)であり、これら大分類の分岐は文明の誕生と比べてもまだ充分に古く、決して新しい話ではないことに注意しよう。

 最初の分岐図を、分岐年代まで考慮しつつ細密に描けば次のようになる。
 有名な文明の誕生は、この最後の分岐が細かい部分以降に当たっている。

 ついでに日本人のの分岐が、時代の早いなかなかとんでもない位置にあることも確認しておいて欲しい。

f:id:digx:20160421163823j:plain

 引用元http://genome.cshlp.org/content/25/4/459.full
 A recent bottleneck of Y chromosome diversity coincides with a global change in culture

 ところで、計算された誕生年代予測値が分岐順になってくれない場合もある。
 特に以降までの大分類分岐は数千年の短期間で立て続けに起こっており(上の図を参照のこと)、純粋に計算年代では誤差も大きく、順序が逆転する場合もあるのだ。

 このとき、計算年代値が少なく出る大きな理由として、「ボトルネック効果」を紹介しておこう。
 人数が極端に減った時期があると、そのとき集団全体で見たDNAの変異量が減ってしまうため、計算年代値が少なくなる。
 たとえば極端な例で、生き残りが一人になった時期があればその人物こそがたった一人の「共通祖先」となるわけで、そこでこの年代計算はリセットされてしまうわけだ。もちろんそこまで極端でなくても、ある程度減れば計算年代値には影響がある。

 この現象は人類全体でも起こったとされ、七万五千年前のインドネシアのトバ火山の大噴火で人類は絶滅しかけたという「トバ・カタストロフ理論(wikipedia)」が有名である。

 このボトルネックは他の原因でも発生するようだ。

 そういった場合の一つが前回の最後の人口グラフ、いや、ミトコンドリアDNAの変異量を見ても減った様子がないのに男のY染色体の変異量だけが減っていたという奇妙なグラフである。(なおこれは直前の細密分岐図と同じ論文が出典で、左上の分岐図は元が同じだ)

f:id:digx:20160419005312j:plain

 これは、農耕社会が始まって貧富の差が生まれ、特定の男が女を独占し、それで男だけ子供を残せる者が減ったのではないかと言うのだ。

 かつて男子には苦難の時代があった - サイエンスあれこれ

 上記論文から書かれた元記事 Researchers discover wealth, power may have played stronger role than 'survival of the fittest' | ASU Now: Access, Excellence, Impact

 ただ、ボトルネックはこの他にもいろいろな要因(たとえば言語の違いや文化的閉鎖性もその要素。すると日本のような島国が地理的に隔絶されていることも気になる)で発生するのではないかと指摘されている。ちなみに、ヒトは他のサルと比べても数が多いわりにDNAの変異量が少ないため、そこでもヒト特有の社会的要因があるだろうと推測されている。 ヒトの進化に隠された恐ろしい真実 - サイエンスあれこれ

 

現存しない人類系統

 なお、Y染色体のグループには、滅びた系統もあったり、さらにもっと古い、現存するY染色体以前に出アフリカしたような系統とか、あるいは古い人類もあったと考えられている。
 ここまでに挙げた、現存するラベルの系統は、幸運にもたまたま生き残ったものだと考えられているのだ。
 また、ネアンデルタール人デニソワ人フローレス原人北京原人のような、現生人類から数十万年前に分岐し数万年前まで生き残っていた化石人類もいたわけである。

 日本のも、一番最初に日本に到達した人類ではない可能性がある。日本における最古の石器(島根県砂原遺跡)は、誕生以前の十万年以上前(三瓶山火山灰による測定。その下から出た)に遡るのだ。(ただしこれは確実な証拠ではないようだが)
 化石人類のような現存しない人類は、日本にも何かしらいた可能性がある。
 もしもその骨が残っていてくれれば、必ず大騒ぎになる。
 しかしもちろん骨は残りにくいわけだ。

 

 さて、世界全体の説明はここまでである。
 次からは、お待ちかねの日本人の話に移ろう。

 

Y染色体で探る日本人の起源』 目次

 0.プロローグと案内

 1.知識編

 2.世界のY染色体(今いるのはココ!)

 3.日本人の構成

 4-1.氷河期が終わるまでにやってきた人々1

 4-2.氷河期が終わるまでにやってきた人々2 C1

 4-3.氷河期が終わるまでにやってきた人々3 C2(旧C3)(ただいま制作中! 近日公開)

 5.その後やってきた人々(ただいま制作中! 近日公開)

 6.混合民仮説(ただいま制作中! 近日公開)

 

*1:wikipediaによれば「遺伝子系譜学国際協会(いでんしけいふがくこくさいきょうかい、英: The International Society of Genetic Genealogy)とは、分子生物学、集団遺伝学や遺伝子系譜学の研究発展のために、世界中の遺伝系図学者たちによってボランティア運営されている非商用・非営利目的の団体」

*2:ライセンスに従って使用By Chakazul - Own work based on:Numerous academic publications on the current distribution, origin and migration of each haplogroupen:Y-chromosome haplogroups by populationsEupediaHaplogroup maps by Maulucioni (World, C3, E, F, G, H, I, J, R, Q, N, O, M, S); Robertius (Europe), CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27947271"

*3:ちなみにCFDEがこんな表示になっている理由は、最初にアルファベット一文字の集団が定義され、そのあとでそれぞれの共通祖先が発見されて相互の分岐関係がわかり、都合のいい名前を付ける必要が生まれたからである

*4:欧米系統とか白人系統と呼ぶ人もいるが、実際は欧米に限定されておらず不適当

*5:ただしこれも特徴的変異の選択が変わって呼び方の変わることがある